詳しい方教えて下さい。
いまパートで働いているお店が9月いっぱいで閉めるんですけど、お店はオープンして2年になります。なので2年は働いています。
雇用保険にはいってなくて、仕事場
の人が最近ハローワークに何回か行って、雇用保険にはいってない事も確認して、会社にハローワークの人から何回か電話もありました。
まったく雇用保険はいる気配なかったんですが、今日事務の人が来て、7月から雇用保険に入ると言いに来ました、でも7月からだと3ヵ月しか雇用保険にはいった事にならないぢゃないですか…失業保険って最低6ヵ月ははいってないともらえないんですよね?
もし、さかのぼってかけてと会社の人に言って無理やった場合、お店が閉店してから、離職届けもらってハローワークに行けば、自分が少しでも負担したら失業保険もらえるって聞いたんですけど、もらえますかね?
その場合ハローワークに近々行って、雇用保険について入る資格はあるかどうか聞きに来たりした証拠?がないと、離職届け持ってハローワークに行って自分が少しでも負担するからと言っても失業保険もらえないと今日知ってる人から言われたんですけどそうですかね?
ちなみに週20時間以上は働いているので雇用保険は入れるみたいです。
長文になりましたが詳しい方教えて下さい。
いまパートで働いているお店が9月いっぱいで閉めるんですけど、お店はオープンして2年になります。なので2年は働いています。
雇用保険にはいってなくて、仕事場
の人が最近ハローワークに何回か行って、雇用保険にはいってない事も確認して、会社にハローワークの人から何回か電話もありました。
まったく雇用保険はいる気配なかったんですが、今日事務の人が来て、7月から雇用保険に入ると言いに来ました、でも7月からだと3ヵ月しか雇用保険にはいった事にならないぢゃないですか…失業保険って最低6ヵ月ははいってないともらえないんですよね?
もし、さかのぼってかけてと会社の人に言って無理やった場合、お店が閉店してから、離職届けもらってハローワークに行けば、自分が少しでも負担したら失業保険もらえるって聞いたんですけど、もらえますかね?
その場合ハローワークに近々行って、雇用保険について入る資格はあるかどうか聞きに来たりした証拠?がないと、離職届け持ってハローワークに行って自分が少しでも負担するからと言っても失業保険もらえないと今日知ってる人から言われたんですけどそうですかね?
ちなみに週20時間以上は働いているので雇用保険は入れるみたいです。
長文になりましたが詳しい方教えて下さい。
離職票をもらってからでは遅いかもしれません。
事業主が賃金台帳や給料明細の控え、出勤簿等を破棄していたりなくしていたら、遡って雇用保険をかけられない可能性があります。
退職後に事業主と連絡が取れなくなる可能性もあります。
今のうちから、遡れるだけ遡ってかけてもらえるように、他の従業員さん達と会社に話をしておく方がよいでしょう。
もし退職するまでに遡ってかけてもらえなければ、過去に会社から貰った給料明細を全部持ってすぐ安定所に相談しに行って下さい。在職中に相談に行けるならそれが一番ベストですが、会社からの仕打ち等が考えられるなら退職してからでも大丈夫です。
ただ、確認できる書類が何もない、かなり足りない場合は遡って雇用保険をかけられませんから、今のうちから会社に最低一年は遡って欲しいと話をしたり、念のため過去の給料明細を探したりしておくことをお勧めします。
事業主が賃金台帳や給料明細の控え、出勤簿等を破棄していたりなくしていたら、遡って雇用保険をかけられない可能性があります。
退職後に事業主と連絡が取れなくなる可能性もあります。
今のうちから、遡れるだけ遡ってかけてもらえるように、他の従業員さん達と会社に話をしておく方がよいでしょう。
もし退職するまでに遡ってかけてもらえなければ、過去に会社から貰った給料明細を全部持ってすぐ安定所に相談しに行って下さい。在職中に相談に行けるならそれが一番ベストですが、会社からの仕打ち等が考えられるなら退職してからでも大丈夫です。
ただ、確認できる書類が何もない、かなり足りない場合は遡って雇用保険をかけられませんから、今のうちから会社に最低一年は遡って欲しいと話をしたり、念のため過去の給料明細を探したりしておくことをお勧めします。
9年間、正社員として勤めた会社を8月か9月末で退職しようと考えています。サマータイム導入の為、通勤に往復2時間かかっている私には無理があり・・・。
退職後、失業保険が3ヶ月貰えるそうですが、その間は旦那の扶養には入れないのでしょうか?国保に入るか社会保険の任意継続になるのでしょうか?
ちなみに今は妊娠していないと思いますが妊娠希望です。いつ授かってもいぃと思っています。
退職後、失業保険が3ヶ月貰えるそうですが、その間は旦那の扶養には入れないのでしょうか?国保に入るか社会保険の任意継続になるのでしょうか?
ちなみに今は妊娠していないと思いますが妊娠希望です。いつ授かってもいぃと思っています。
配偶者特別控除:年間収入が103万円以下の場合、所得税控除がうけられます。さらに130万未満の場合、社会保険料なしになります。これが扶養になる条件とメリット。
扶養に入れるかいなかは、年間収入(1月~12月)に関わってきます。当然失業保険も含まれますので、上記金額が明らかに超えるようであれば、扶養に入れない事になります。
健康保険は、国保か任継かは予めご検討し選択された方が良いと思います。任継だと現在天引きされている額の約倍額、国保の場合は管轄の市役所に出向けば教えて頂けます。
それと健保だけでなく、年金の手続き(厚生年金→国民年金)もお忘れなく!
扶養に入れるかいなかは、年間収入(1月~12月)に関わってきます。当然失業保険も含まれますので、上記金額が明らかに超えるようであれば、扶養に入れない事になります。
健康保険は、国保か任継かは予めご検討し選択された方が良いと思います。任継だと現在天引きされている額の約倍額、国保の場合は管轄の市役所に出向けば教えて頂けます。
それと健保だけでなく、年金の手続き(厚生年金→国民年金)もお忘れなく!
失業保険給付日数についてなんですが手続きを済ませ、所定給付日数が90日ありました。
自主退職なので3ヶ月まち、本日初めての受け取り手続きに行きました。
が実際支払われた日数は11日…。
自分の勝手な予想では90日÷3で30日分を受け取れると思っていました。
30日分だと20万近くあるのでなんとか大丈夫だと思っていましたが、11日分だと10万にもなりません…。
求職活動は職安紹介では1回ですが、求人情報誌や広告で求職活動はしてきました。
どういう計算でこの支払い日数は決められているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
自主退職なので3ヶ月まち、本日初めての受け取り手続きに行きました。
が実際支払われた日数は11日…。
自分の勝手な予想では90日÷3で30日分を受け取れると思っていました。
30日分だと20万近くあるのでなんとか大丈夫だと思っていましたが、11日分だと10万にもなりません…。
求職活動は職安紹介では1回ですが、求人情報誌や広告で求職活動はしてきました。
どういう計算でこの支払い日数は決められているのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
全部で九十日ありますから、十一日を受け取ったら、残七十九日と考えましょう。
結局、認定日などの起算日でしょうが、詳しくはハローワークに聞いてください。
なお、雇用保険は一ヶ月二十八日計算ですから、間違わないように。
当然、日曜祝日関係なく二十八日です。
結局、認定日などの起算日でしょうが、詳しくはハローワークに聞いてください。
なお、雇用保険は一ヶ月二十八日計算ですから、間違わないように。
当然、日曜祝日関係なく二十八日です。
扶養内(103万)であれば、何が免除されるのでしょうか?
今年1月まで正社員として働いていました。手取り20万程。退職金30万未満
その後、臨時で7日間で5万円弱のパートをしました。
現在は無職、失業保険を受給中です。
社員でなくなってからは旦那の扶養に入り、失業保険受給期間中は国保に入っています。
来月から働こうと思うのですが、時給950、年内もしくは1月までの短期のお仕事でフルタイムです。
2カ月後には社会保険に加入しないといけないとの事ですが、年間で計算するので扶養内でいけるとの事。
この場合、働いても損にはなりませんか?
扶養内でも社会保険に入れば結局は一緒でしょうか?
どの税金を払い、どの税金が免除されますか?
どなたか、教えてください。
今年1月まで正社員として働いていました。手取り20万程。退職金30万未満
その後、臨時で7日間で5万円弱のパートをしました。
現在は無職、失業保険を受給中です。
社員でなくなってからは旦那の扶養に入り、失業保険受給期間中は国保に入っています。
来月から働こうと思うのですが、時給950、年内もしくは1月までの短期のお仕事でフルタイムです。
2カ月後には社会保険に加入しないといけないとの事ですが、年間で計算するので扶養内でいけるとの事。
この場合、働いても損にはなりませんか?
扶養内でも社会保険に入れば結局は一緒でしょうか?
どの税金を払い、どの税金が免除されますか?
どなたか、教えてください。
質問者様のご認識されている「扶養」ですが、税法上の「配偶者控除」の所得制限額を指しています。
給与収入が年間(1~12月)103万円以下であれば、本人の所得税は0円となり、旦那さんは所得税及び住民税で配偶者控除を受けれます。ただし、93万円以上になると本人の住民税が課税される場合があります。
これとは別に社会保険等の被扶養者となるための収入制限額があります。こちらは暦年ではなく、現在の収入が向こう1年間続くと仮定した金額で判断されます。上限は年額130万円未満、月額108333円以下となっています。
質問者様の21年の収入状況から判断いたしますと、税法上の収入には退職金(所得=0円)、失業給付(非課税所得)が含まれません。(社保被扶養者には失業給付が含まれます。)
ですから、現時点での給与収入は25万円強(税引き前)になっていると思われます。
このまま税法上の扶養対象となるためには12月までの収入を75万円程度にしておく必要があります。
文面の条件で計算すると、950円×8時間×20日=152000円、(先ほどの条件を超えるので社保加入となります。)
勤務日数や勤務時間、さらに給料支給日にもよりますが、翌月払いであれば今年の収入は6ヵ月分になります。
この内容であれば税金の影響は少ないので、社保加入して掛金を支払ってもぎりぎり損にはなりません。
しかし、旦那さんの会社の家族手当に影響があるようなら、その金額も考慮しなければなりませんね。その影響額が月5千円以下であれば全体で損にはならないでしょう。
給与収入が年間(1~12月)103万円以下であれば、本人の所得税は0円となり、旦那さんは所得税及び住民税で配偶者控除を受けれます。ただし、93万円以上になると本人の住民税が課税される場合があります。
これとは別に社会保険等の被扶養者となるための収入制限額があります。こちらは暦年ではなく、現在の収入が向こう1年間続くと仮定した金額で判断されます。上限は年額130万円未満、月額108333円以下となっています。
質問者様の21年の収入状況から判断いたしますと、税法上の収入には退職金(所得=0円)、失業給付(非課税所得)が含まれません。(社保被扶養者には失業給付が含まれます。)
ですから、現時点での給与収入は25万円強(税引き前)になっていると思われます。
このまま税法上の扶養対象となるためには12月までの収入を75万円程度にしておく必要があります。
文面の条件で計算すると、950円×8時間×20日=152000円、(先ほどの条件を超えるので社保加入となります。)
勤務日数や勤務時間、さらに給料支給日にもよりますが、翌月払いであれば今年の収入は6ヵ月分になります。
この内容であれば税金の影響は少ないので、社保加入して掛金を支払ってもぎりぎり損にはなりません。
しかし、旦那さんの会社の家族手当に影響があるようなら、その金額も考慮しなければなりませんね。その影響額が月5千円以下であれば全体で損にはならないでしょう。
夫婦2人暮らし。(30代2人共なんですが)私の妊娠をきっかけに、私が去年11月に退職し、それまで貯めていた貯金は、新築を建て引っ越し代や旅行代に消えてしまいました。そんな中妊娠発覚で仕事を、続けている予定だ
ったんですが、出血あったり、今も安静状態な中。出産準備で50万ほど足りなく、自分達で準備しないといけないんで銀行から借りました(・_・;情けない事に。
この様に、ハッキリ言って親にも頼りたくないし頼れない状況の家庭ってあるんでしょうか?
返すのは、私が働きに出てきっちり返すつもりなんですが、失業保険も妊娠なんで給付制限みたいなんで、すぐにはくれないしで散々です(・_・;
皆さんはどの様に乗り越えられましたか?
ちなみに、だんなはちゃんと働いてますが、手取りが少なく今は2人分の保険に持って行かれるし(; ̄ェ ̄)
たまりません。
ったんですが、出血あったり、今も安静状態な中。出産準備で50万ほど足りなく、自分達で準備しないといけないんで銀行から借りました(・_・;情けない事に。
この様に、ハッキリ言って親にも頼りたくないし頼れない状況の家庭ってあるんでしょうか?
返すのは、私が働きに出てきっちり返すつもりなんですが、失業保険も妊娠なんで給付制限みたいなんで、すぐにはくれないしで散々です(・_・;
皆さんはどの様に乗り越えられましたか?
ちなみに、だんなはちゃんと働いてますが、手取りが少なく今は2人分の保険に持って行かれるし(; ̄ェ ̄)
たまりません。
何に五十万もかかるのですか?
出産費は42?万補助があるので足が出ても10万ぐらいじゃないですか?
赤ちゃん用品?
15万もあれば最低限揃いますよね?
不思議です。
出産費は42?万補助があるので足が出ても10万ぐらいじゃないですか?
赤ちゃん用品?
15万もあれば最低限揃いますよね?
不思議です。
失業保険と扶養について質問です。
現在、失業保険の給付制限期間中で次回認定日が2月12日です。
主人の扶養に入っているのですが、国民健康保険と国民年金の手続きはいつ頃すればいいのでしょうか?
また、手続きに必要な書類(主人の会社に提出するもの)などはありますか?
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
現在、失業保険の給付制限期間中で次回認定日が2月12日です。
主人の扶養に入っているのですが、国民健康保険と国民年金の手続きはいつ頃すればいいのでしょうか?
また、手続きに必要な書類(主人の会社に提出するもの)などはありますか?
詳しい方、ご回答よろしくお願いします。
社会保険→健康保険
健康保険の被扶養者で国民年金の第3号被保険者ということでしょうか?
給付制限の最終日の翌日(支給対象期間の初日)から5日以内です。
認定日ごとに「○月○日から○月○日までの手当」を受けますよね?
その1日ごとに収入を得たことになりますから、初日に資格喪失です。
〉(主人の会社に提出するもの)
届出書と保険証(カード式ならあなたのものだけ)と年金手帳(あなたのもの)です。
資格喪失になった証明をもらって、市町村の窓口へ。
健康保険の被扶養者で国民年金の第3号被保険者ということでしょうか?
給付制限の最終日の翌日(支給対象期間の初日)から5日以内です。
認定日ごとに「○月○日から○月○日までの手当」を受けますよね?
その1日ごとに収入を得たことになりますから、初日に資格喪失です。
〉(主人の会社に提出するもの)
届出書と保険証(カード式ならあなたのものだけ)と年金手帳(あなたのもの)です。
資格喪失になった証明をもらって、市町村の窓口へ。
関連する情報