失業保険についておしえてください。平成15年9月~平成20年12月末まで正社員として勤務していました。その後転職し、平成21年2月から派遣社員として働いています。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まだ働いて1ヶ月ちょっとですが妊娠が発覚し辞めることを考えています。今の仕事は3ヶ月更新です。4月に更新をするかどうか聞かれます。妊娠のことは会社に言うつもりです。それで更新できなくても仕方がないと思いますが、私的には次の更新(7月末)までは働きたいと思っています。もし、5月以降更新してもらえなかった場合、7月まで働いた場合失業保険はどうなるのでしょうか?前職で5年以上働いていたのでそれも関係してくるのでしょうか?ちなみに前の会社を辞めてから1ヶ月しないうちに次の仕事の話が来たので職安には1度も行っていません。どなたか教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
まずは妊娠おめでとうございます!よかったですね。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
自己都合で退職する場合、被保険者期間が10年未満であれば給付期間は90日分と決められていますので、4月に辞めても7月に辞めても変わりません。
妊娠が理由ですと勿論自己都合による退社となりますので、給付開始が退職後3ヶ月後から、になります。
また、失業手当の給付は「いつでも仕事が開始できる状態」が条件になる為、
妊婦であることがバレバレだと、断られてしまうこともありますよ。
以前では見て見ぬ振りで給付されていたと思いますが、今の時代は認定も多少厳しくなっていると思われます。
おなかが大きくならない内に、申請した方が良いのでは?と思います。
どうすればいいか迷っています。
職業訓練を受けようと思い職安に行ったのですが、会社都合での退職のため失業保険の受給期間が延びている私は対象外なので受講できないと言われました。
受給期間が延長されている人は職業訓練に推薦出来ない決まりがあるそうです。
受けようと思っていたのは市内で開講予定の介護関係の講座で、学校に通うと20万ほどかかります。
職安の人には基金訓練なら受講出来ると紹介されたのですがいずれも市外で、一番近いところでも講座終了まで通うとなると交通費が10万弱かかり、給付金は対象外なので出ません。
私が受講希望の講座は8~9月頃に市内で開講予定らしいですが、それまで待っているほど金銭的余裕はありません。
もう半年近く職を探していますが未だに決まりません。
このまま職を探し続けたほうがいいのか、それとも市外の講座に交通費は自費で参加した方がいいのか、自費で学校に通ったほうがいいのか、アドバスお願いします。
職業訓練を受けようと思い職安に行ったのですが、会社都合での退職のため失業保険の受給期間が延びている私は対象外なので受講できないと言われました。
受給期間が延長されている人は職業訓練に推薦出来ない決まりがあるそうです。
受けようと思っていたのは市内で開講予定の介護関係の講座で、学校に通うと20万ほどかかります。
職安の人には基金訓練なら受講出来ると紹介されたのですがいずれも市外で、一番近いところでも講座終了まで通うとなると交通費が10万弱かかり、給付金は対象外なので出ません。
私が受講希望の講座は8~9月頃に市内で開講予定らしいですが、それまで待っているほど金銭的余裕はありません。
もう半年近く職を探していますが未だに決まりません。
このまま職を探し続けたほうがいいのか、それとも市外の講座に交通費は自費で参加した方がいいのか、自費で学校に通ったほうがいいのか、アドバスお願いします。
生活支援金はもらえなくても、受講料は無料ですよね。交通費を払っても金額的にはお得です。
でも、介護はお給料が安いから、男性は結婚するとやめる方が多いようです。おまけに、介護の講座は就職率が高いから人気があって、結構倍率も高いですよ。試験に受かって受講できるとは限りません。就職だって、男性のヘルパ-はいらないという事業所もあって、歓迎されないみたいですしね。
生活支援金がもらえないなら、バイトでもなんでもして働いた方がいいんじゃないですかね。
男性はやっぱり、妻子を養える仕事をさがさないと。
でも、介護はお給料が安いから、男性は結婚するとやめる方が多いようです。おまけに、介護の講座は就職率が高いから人気があって、結構倍率も高いですよ。試験に受かって受講できるとは限りません。就職だって、男性のヘルパ-はいらないという事業所もあって、歓迎されないみたいですしね。
生活支援金がもらえないなら、バイトでもなんでもして働いた方がいいんじゃないですかね。
男性はやっぱり、妻子を養える仕事をさがさないと。
失業保険についてです。昨年5月20日に会社都合にて、派遣切りになりました。所定給付日数が90日間でしたが、8月の中旬より、派遣の仕事が決まり、勤めています。
残日数41日分が残っています。この残日数分は、今度また、失業した際に、
カウントをされるのですが?それとも、失効として、リセットされてしまうのですか?教えていただけますでしょうか。
残日数41日分が残っています。この残日数分は、今度また、失業した際に、
カウントをされるのですが?それとも、失効として、リセットされてしまうのですか?教えていただけますでしょうか。
新たな勤め先で、雇用保険の受給資格を取得した場合は、前の残日数に基づく基本手当は支給されません。(リセットされます)
しかし、新たな勤め先で雇用保険の受給資格を取得しなかった場合は、受給期間内(一般的には前職の離職から1年以内)においては以前の基本手当の支給を受ける事ができます。
しかし、新たな勤め先で雇用保険の受給資格を取得しなかった場合は、受給期間内(一般的には前職の離職から1年以内)においては以前の基本手当の支給を受ける事ができます。
失業保険について
8年勤めA社を去年の9月末に退職しまして、今年の1月初めにB社転職しました。 詳しい認定日は忘れましたが、失業手当もらってました。
今年の5月末をもってB社を辞めることになりました。5ヶ月の短い期間で辞めるとは想像してませんでした。。。
この場合、再度職業安定所へ行き失業手当給付可能でしょうか?
情報が足りない場合 おっしゃって下さい
追加でお伝えします。
少ない情報と無知な質問ですみませんがよろしくお願いします。
8年勤めA社を去年の9月末に退職しまして、今年の1月初めにB社転職しました。 詳しい認定日は忘れましたが、失業手当もらってました。
今年の5月末をもってB社を辞めることになりました。5ヶ月の短い期間で辞めるとは想像してませんでした。。。
この場合、再度職業安定所へ行き失業手当給付可能でしょうか?
情報が足りない場合 おっしゃって下さい
追加でお伝えします。
少ない情報と無知な質問ですみませんがよろしくお願いします。
5ヶ月の雇用保険被保険者ではそこで単独では受給資格はありません。
自己都合だとして12ヶ月は必要です。
貰っていましたと書いてありますが全部もらい切ってしまったのですか途中だったんですか?
その時もらい切ってしまったなら受給はできません。
まだもらっていない分が残っているのなら、前職の残りの受給は今年の9月末までが受給可能な期間ですからそれについては受給可能です。
自己都合だとして12ヶ月は必要です。
貰っていましたと書いてありますが全部もらい切ってしまったのですか途中だったんですか?
その時もらい切ってしまったなら受給はできません。
まだもらっていない分が残っているのなら、前職の残りの受給は今年の9月末までが受給可能な期間ですからそれについては受給可能です。
失業保険について教えてください。
2014年01月31日に契約社員の契約期間満期で退職し、
ハローワークで失業保険の申請をしてきました。
そこで不思議に思った事があるので、
教えて頂きたい事があります。
私は30代前半で雇用保険は約9年納付しております。
正社員 3年4ヶ月
派遣社員 6ヶ月
契約社員 5年
※途中で切れたことはないです。
この場合、給付期間は何ヶ月になりますでしょうか?
私が調べたところ6ヶ月かなと思ったのですが、
ハローワークでは4ヶ月給付しますと言われました。
基本的な質問で申し訳ないのですが、
なぜ4ヶ月なのかご教示頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
2014年01月31日に契約社員の契約期間満期で退職し、
ハローワークで失業保険の申請をしてきました。
そこで不思議に思った事があるので、
教えて頂きたい事があります。
私は30代前半で雇用保険は約9年納付しております。
正社員 3年4ヶ月
派遣社員 6ヶ月
契約社員 5年
※途中で切れたことはないです。
この場合、給付期間は何ヶ月になりますでしょうか?
私が調べたところ6ヶ月かなと思ったのですが、
ハローワークでは4ヶ月給付しますと言われました。
基本的な質問で申し訳ないのですが、
なぜ4ヶ月なのかご教示頂けると幸いです。
何卒よろしくお願い致します。
自己都合での契約期間満了ということですね。
だとすると雇用保険の加入期間が10年以上20年以下なので120日の支給となります。
もし、会社都合であれば年齢にもよりますが10年以上で180日になったかもしれません。
離職票の契約更新の意志はありになっていましたか?
無しになっていましたか?おそらく無しになっていたのではありませんか?
そのあたりがとても重要だったのですが。
既に同意して手続済みならどうすることもできません。
だとすると雇用保険の加入期間が10年以上20年以下なので120日の支給となります。
もし、会社都合であれば年齢にもよりますが10年以上で180日になったかもしれません。
離職票の契約更新の意志はありになっていましたか?
無しになっていましたか?おそらく無しになっていたのではありませんか?
そのあたりがとても重要だったのですが。
既に同意して手続済みならどうすることもできません。
関連する情報