失業保険の受給資格について教えてください。
この度10年ほど勤めた会社を、会社都合により1月一杯で退職することになりました。
4月からは公務員として転職することが決まっていますが、それまでの無職期間中に失業保険を受給することは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
この度10年ほど勤めた会社を、会社都合により1月一杯で退職することになりました。
4月からは公務員として転職することが決まっていますが、それまでの無職期間中に失業保険を受給することは可能でしょうか?
どうぞ宜しくお願いします。
会社都合でも会社都合でも、働く先が決まっていれば、
求職活動の必要がありませんから、受給は出来ませんよ
離職理由は関係ありません、
失業保険は基本的に失業していて、再就職を目指して、
求職活動をしている人を支援するためのもです
就職先が決まっていることを隠して、受給することも出来ますが、
それは不正受給で、犯罪になります
求職活動の必要がありませんから、受給は出来ませんよ
離職理由は関係ありません、
失業保険は基本的に失業していて、再就職を目指して、
求職活動をしている人を支援するためのもです
就職先が決まっていることを隠して、受給することも出来ますが、
それは不正受給で、犯罪になります
失業保険
転職の為自主退社することになりました。しかし、直ぐに就職するわけではなく、資格取得の為に一旦専門学校へ入学します。このような場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
転職の為自主退社することになりました。しかし、直ぐに就職するわけではなく、資格取得の為に一旦専門学校へ入学します。このような場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
あくまでもすぐにでも職に就く意思があって求職活動をすると言うことが支給の条件ですからすぐには就職する気がなければ支給されません。
失業保険とアルバイトについて、教えてください。
姉が今月から会社都合で派遣切りにあい、失業保険給付をもらいながら就活することになりました。
しかし家賃や水光熱費など負担が大きいようです。そこで少しでもアルバイトなどしながら就活したらどうかと思うのですが、就活中アルバイトすれば失業保険給付はもらえないか、もらえてもすごく減額になるのでしょうか?
姉が今月から会社都合で派遣切りにあい、失業保険給付をもらいながら就活することになりました。
しかし家賃や水光熱費など負担が大きいようです。そこで少しでもアルバイトなどしながら就活したらどうかと思うのですが、就活中アルバイトすれば失業保険給付はもらえないか、もらえてもすごく減額になるのでしょうか?
お姉さんは、説明会でしおりをもらっているはずですけどね。
状況により、就業手当になったり、減額されたり、その日は支給されなかったりします。
一定の条件を満たす働き方をするなら再就職とされます。
基本手当は日の単位での支給である、つまり、「この日は失業していたから支給」「この日は失業していなかったから不支給」という制度だと認識していないと、制度が理解できませんよ。
状況により、就業手当になったり、減額されたり、その日は支給されなかったりします。
一定の条件を満たす働き方をするなら再就職とされます。
基本手当は日の単位での支給である、つまり、「この日は失業していたから支給」「この日は失業していなかったから不支給」という制度だと認識していないと、制度が理解できませんよ。
育休切りされてしまった場合、失業保険はすぐに頂けるのですか?
育児法では、禁じられた行為ですが、何らかの理由を使い(会社赤字や人員削減等々)解雇されそうです。
このような場合、会社
にはマイナスは無いのでしょうか?幼児抱えて再就職するのは厳しいのに、損するのは、育児ママだけですか?
育児法では、禁じられた行為ですが、何らかの理由を使い(会社赤字や人員削減等々)解雇されそうです。
このような場合、会社
にはマイナスは無いのでしょうか?幼児抱えて再就職するのは厳しいのに、損するのは、育児ママだけですか?
>育休切りされてしまった場合、失業保険はすぐに頂けるのですか?
それは完全に会社都合となりますので当然ですが、働ける状況であるという前提があります。
ただし、育休中の解雇は不当解雇に当たる可能性が高いと思われます。
会社赤字や人員削減等々の理由を持ってくるかも知れませんが、本当に人員削減を多数を該当にしているのならともかく、一人だけというのであれば、とても認められませんし、会社が赤字というのも実際に数字を出してみろとなれば出せないでしょう。
>このような場合、会社にはマイナスは無いのでしょうか?
何からの助成金を支給されている場合は、不支給になりますのでデメリットは大きいと思います。
>幼児抱えて再就職するのは厳しいのに、損するのは、育児ママだけですか?
まあ、解雇とか言ってきたら直ちに不当解雇で訴えるべきですね。
たぶん会社はあわてて撤回するのでは。
このような事件が明るみになるとブラック認定されて致命的な打撃を受けますよ。
そのときに注意すべきは解決金を払って解雇しようとしてくる可能性がありますが、受けないことです。
受けなければ会社側は解雇撤回するしかなくなります。
あなたもたいへんですが、これはある意味チキンゲームです。ひるんだ方が負けです。
いい加減な気持ちで戦った方が負けますので、そのつもりで。
あなたが覚悟の上で戦い途中でひるまなければ勝てる戦いです。
それは完全に会社都合となりますので当然ですが、働ける状況であるという前提があります。
ただし、育休中の解雇は不当解雇に当たる可能性が高いと思われます。
会社赤字や人員削減等々の理由を持ってくるかも知れませんが、本当に人員削減を多数を該当にしているのならともかく、一人だけというのであれば、とても認められませんし、会社が赤字というのも実際に数字を出してみろとなれば出せないでしょう。
>このような場合、会社にはマイナスは無いのでしょうか?
何からの助成金を支給されている場合は、不支給になりますのでデメリットは大きいと思います。
>幼児抱えて再就職するのは厳しいのに、損するのは、育児ママだけですか?
まあ、解雇とか言ってきたら直ちに不当解雇で訴えるべきですね。
たぶん会社はあわてて撤回するのでは。
このような事件が明るみになるとブラック認定されて致命的な打撃を受けますよ。
そのときに注意すべきは解決金を払って解雇しようとしてくる可能性がありますが、受けないことです。
受けなければ会社側は解雇撤回するしかなくなります。
あなたもたいへんですが、これはある意味チキンゲームです。ひるんだ方が負けです。
いい加減な気持ちで戦った方が負けますので、そのつもりで。
あなたが覚悟の上で戦い途中でひるまなければ勝てる戦いです。
私の父の話なのですが、60歳で定年し、雇用延長で再雇用して働いてました。が昨日突然定年を勧告されたそうです。どのような契約だったのかわかりませんが、雇用延長で再雇用の場合、
働く期間とかは定められないのでしょうか?また退職した場合、失業保険など請求できるのでしょうか?あまりにも突然の勧告でした。
働く期間とかは定められないのでしょうか?また退職した場合、失業保険など請求できるのでしょうか?あまりにも突然の勧告でした。
推定ですから、少しずれているかも知れませんので悪しからず。
定年前に人事と相談し、退職金やら国民年金(65歳から支給)
等、説明がされています。勿論再雇用の条件もです。
何があったのかは知りませんが、先輩である質問者さんのお父さんは
後輩たちのやることに我慢の限界が来て、職場雰囲気を壊すなど
マイナス面の動きは無かったでしょうか?
今は仕事がなく、外注委託している仕事でも社内に取り入れようとする
くらいひっ迫しています。全体が生き延びるための処置かもしれない。
失業手当は3カ月分くらい出るはず。手続きが少し面倒です。
定年前に人事と相談し、退職金やら国民年金(65歳から支給)
等、説明がされています。勿論再雇用の条件もです。
何があったのかは知りませんが、先輩である質問者さんのお父さんは
後輩たちのやることに我慢の限界が来て、職場雰囲気を壊すなど
マイナス面の動きは無かったでしょうか?
今は仕事がなく、外注委託している仕事でも社内に取り入れようとする
くらいひっ迫しています。全体が生き延びるための処置かもしれない。
失業手当は3カ月分くらい出るはず。手続きが少し面倒です。
関連する情報