失業保険・受給中の内職(1ヶ月6000円の仕事)
現在失業保険の受給期間中で、本日7日間の待機期間が終わったところです。

説明会で、「1日4時間以下の労働=内職」と説明を受けましたが、
私は昨年12/9にとある会社からイラストのお仕事を依頼されました。(趣味のホームページでイラストを描いて載せているので)
毎日ちょこちょこ作業し、1/7に完成したイラストを納品しました。ギャラは6000円で、今月2/10に振り込まれる予定です。

不正受給とされたくないので、きちんと申告しようと思うのですが、
12/9~1/7(計30日)で6000円の給料なので、6000円÷30日で、単純に1日200円の稼ぎという書き方をすればよいのでしょうか?
時間にばらつきは多少ありますが、30日間毎日20~30分はそのイラストを描いていました。

それとも、12/9~1/7の間のどれか適当な日にちを選んで、1日で6000円と申告書に書いたほうが良いのでしょうか?
内職に従事した日を覚えていますか?(というか、覚えてないとダメです)
例えば、受給対象期間に入ってから認定日までに内職した日が10日で、その分を認定日までに振り込まれた場合、金額を内職した日数で割って計算されるはずです。

ですから、毎日30日間ずっと内職してその報酬が6000円であったならば、その計算であっているのではないかと思います。
申告は適当な日にちではダメですよ。
きちんと思い出してください。

また、手続き前の内職分は計算には入れません。
その場合、報酬との絡みがどうなるかといった話になってくると思いますので、こちらで質問されるより窓口で相談された方がよろしいと思います。
生活保護を申請していたのですが、自分の知らない自分名義の口座が出てきて申請を却下されました。
これってどうすればいいのでしょうか?
私は少し前に病気にかかり仕事を退職しました。

その後、失業保険や自身の貯金を切り崩してハローワークなどに行き仕事やアルバイトを探しているのですが

病気等が原因なのかなかなか決まらず、今現在生活保護を申請しています。

そして申請の用紙を揃え提出し、約1カ月後に申請が通ったのですが

その日に担当の方から連絡が来て「あなた名義の口座が郵便局にあり総額150万円もあるので申請を却下します」と言われました。

その時は当然ありえないと思っていたので、親に連絡をし確認を取ってみたところ

親もその口座のことを知らず、父方の祖父に連絡をしたところ

私が生まれた時くらいに作っていた口座があり、そこにお金を入れていたそうです。

このお金を私が使えていれば問題はなかったのですが

祖父は少し前に手術を行っており400万円ものお金がかかっており、金銭面できつかったため

個人的にその口座のお金を使うと言われました。

私や親からすれば元々祖父達のお金であり名前が私の口座になっているだけであり

当然私たち親子は引き出すことが出来ません。

もちろん印鑑なども私や親のものを使ってもおりません。
(昔は住所と名前だけで口座が作れたためです)

ですが担当の職員の方からはあなた名義の口座に150万円入っているからダメだとのことです。

これはどうすればいいのでしょうか?

今後再び申請するにしてもその口座のお金を私が最低でも半分は使って生活をしなければダメだろうと言われたのですが

もちろん私の管理しているお金ではないのでそれは出来ません。

そもそも口座の名義が私であっても、実情私が管理していないものなのにダメなのでしょうか?

名義変更等も出来ないそうです。

詳しい方おしえては頂けないでしょうか?

もちろん生活保護を貰ったからといってそれで一生生活などは考えておりません。

ただ現状就活をしたくても生活が出来なくて困っているのです。

やはり諦めなくてはならないのでしょうか?

まぁ諦める場合は死ぬしかないのですが・・・。
いわゆる借名口座でしょうが、あなたの口座であり、150万はあなたのお金です。

その金融機関に出向き、「通帳の再発行と改印・場合よっては住所変更」の手続きを行いましょう。
簡単な手続きです。

手続き完了後、150万はあなたの自由に出来ます。
7月から失業保険を受け取ることになっていますが6月に入籍する予定です。受け取り終わったら正社員として職を見つけるつもりですが・・入籍することによって失業保険が受け取れなくなる事はないでしょうか??
ないですよ~。

私も申請後の結婚で、離職票と現在の名前が違ってて、認定日に名前が
変わった事を報告したら手書きで苗字を変更されただけでした^^;
弟がトラック運転手をしていたんですが、長時間拘束されることで精神的に疲れてしまい仕事を辞めてしまいました。
支給期間は90日間で、支給開始には3か月かかるそうなのですが、貯金も無くその間の生活費がありません。
その支給が決定される期間は、アルバイトをしたら失業保険は支給されないのでしょうか?
それに支給されるようになっても支給額では支払いがあるので生活が出来ないそうです。
支給されている期間は、アルバイトをしたら支給を停止されるんでしょうか?
弟が困って私に質問しに家にやって来るのですが・・・私もさっぱり分かりません
どうか詳しい方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします
弟さんのこと、心配ですね。一日も早く気力、体力が戻ることをお祈りいたします。

さて、雇用保険の給付とアルバイトの関係ですが、一番確実なのはハローワークに確認をすることです。ただ、お急ぎのようなので、私も不確かですが情報提供します。

●給付制限中のアルバイトは基本的にOKです(注意事項あり)
給付制限中でもアルバイトは可能です。以前は認めないという話もききましたが、最近は緩やかになっています。

ただし制限期間中のアルバイトが「再雇用」と判断されないように注意してください。再雇用とみなされると、弟さんが運転手時代にかけた雇用保険を受ける権利がなくなります。

次のようなケースが再雇用とみなされます。

1 アルバイト先が本人の知らないうちに弟さんを雇用保険に入れてしまう。
こうなると、給付制限がアルバイト終了(=アルバイトからの離職)から給付制限3か月が改めて開始されてしまいます。さらも給付額もアルバイトの収入を基準に支給されるので、大変低い給付になってしまいます。

2 アルバイトがフルタイムのような勤務形態になっている。(この条件は不確かなのでハローワークに確認を!)
働く日数や、1日に働いている時間などから、フルタイムのようにみえると再雇用とみなされることがある。例えば、ひと月に20日くらい働いている場合などが危なかったような気がします(ごめんなさい不確か情報です)。

●給付期間中でも一定の条件をみたせばアルバイトが可能です。
給付額が下がったこともあり、給付期間中も一定の範囲であればアルバイトをすることができます。これは日数と時間という条件だけでなく、1日の金額も関係しています。一定額をこえるとその日の分は給付を受けられず、給付終了期間が後伸ばしになります。
このルールは一度きいただけでは理解できないほどややっこしい条件なので、具体的なアルバイトの時給と日数などもとにハローワークに問い合わせたほうが安全です。

●アルバイトの申告は正しく
アルバイトをする場合は、失業認定日に提出する資料日アルバイトをした日の申告も正しく行う必要があります。

●ハーローワークに尋ねるのが確実
とにかくハローワークに問い合わせるのが安全です。
給付制限期間中のアルバイトについては、離職票をハローワークに提出後に行われる給付の説明会で詳しく説明があります。ハローワークに事前に直接電話などで尋ねれば丁寧に教えてもらえます。
※ただし、担当者や地域によって対応(回答)が異なるという話もあるようなので、かならず質問した日、回答した担当者の名前を確認するようにしてください。この担当者の名前の確認は最初の説明会でも強調されていますのでご注意ください。
有給休暇について質問です
理容店で働いています。

勤続年数7年です、週休2日、社会保険に入っており、株式会社です。

社長の方針変更で、今の店を美容室に変えるそうなのですが
美容室では働きたくないので(理容の職で専念したいので)
これを機に独立して店を開店する事にしました。

そこで、退職するにあたり、早く開店したいので来月から準備して
春には自分の店を開店したいので、2月の末までは今まで通り勤務し
3月は準備も色々詰める時期だが、無収入も困るので、今まで年に1日だけ
誕生月に誕生日休暇があっただけなので、3月は今までの有給休暇(時効になっていない分)を
全て消費して給料をほしい、有給を消費した時点で退職にして欲しいと話しました。


そうしたら、社長は、今申し出て2月や3月に辞めるのも違反だし、
有給休暇はうちの会社は誕生日休暇以外認めてないので受けれない。
辞めてから開業するまでの間に少しでも収入が欲しいなら離職届出して
失業保険でももらってくれと言われました。

入社する時に辞職は何か月前までにしろとかの契約もしていませんし
有給休暇も労働基準法で決められた範囲内で・・・・・と普通に考えていただけなので
そのような返事が来る事は予想しておらずビックリしました。

私が請求している事はおかしいでしょうか?

是非、交渉を頑張れるご助言をください、お願いします。

長文になりすみません。
こういう会社が本当に多いです。

しかもあなたの場合は、2ヶ月以上前からきちんと申し出てるのですから、会社も対応できると思うんですけどね。


労働基準法では完全に会社が悪いので、強引に有給休暇を取る事も可能でしょうけど・・・
まだまだ有給休暇を使わせる会社も、使う従業員も少ないですけど、辞める時くらいはスムーズに使わせて欲しいものですね。
失業保険だって会社都合で辞めさせてくれそうにないし、自営業開始まで貰うという理由では手当てはもらえません。
自営業の事は内緒にして進めれば貰えますが。
ただ、完全に有給とは別の話ですので、両方貰ったほうが得に決まってます。

同業での独立という事ですし、出来れば社長とはモメずに関係を保ったほうが今後のあなたの為にもなるかもしれません・・・
まだ少し時間もありますし、穏やかに交渉を続けてみるのが良いと思います。

交渉次第では多少安くなっても良いからと、買取ってもらう事も考えてみては。
あなたの請求は「法的」には当たり前の事なので、堂々と頑張ってください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN